不動産鑑定評価書の詳細・価格
鑑定評価書とは?
不動産鑑定士が調査分析し、作成した署名押印がある法律上要件を具備した不動産鑑定評価書です。
不動産業者の無料査定書や無料のインターネット情報、不動産調査報告書(簡易書式)よりも内容や根拠、説得力が厚く、客観的かつ実証的で信頼感があり、審査が厳格な提出先にも優位性のより高い適正な価格や賃料証明の効果を最高度に発揮するリスク回避までの安心感を得ることができます。
結果として、裁判所用の場合は訴訟を有利に運んだり勝利すること、税務署用の場合は税務申告が認められやすくなり節税もできるケースがあること、金融機関向けのものは担保評価の適切さが認められ、資金調達がスムーズになるケースがあります。
円満かつ迅速な相続対策、遺産分割や遺留分算定、適正な不動産評価に基づく申告額の相続税申告をお求めのかたにおすすめです。

鑑定評価書にはどのような項目があるのか・・・
などイメージしていただけるようにサンプルをご用意しました。
別ウィンドウで開きます。
鑑定費用のお見積例①:売買用
- 戸建住宅の共有持分(東京都)
- 420,000円
- 基準容積率の低い中規模更地(東京都内の商業地)
- 400,000円
- 中規模更地(東京都内の商業地)
- 580,000円
- 大規模更地(東京都内の住工混在地)
- 630,000円
- 店舗付マンション(埼玉県)
- 450,000円
- 賃貸マンション一棟(東京都)
- 400,000円~500,000円
- ビジネスホテル(東京都)
- 950,000円
- 病院(東京都)
- 1,200,000円
鑑定費用のお見積例②:税務用
- 更地(新潟県内の住商混在地域)
- 415,000円
- 接道が劣る大規模更地(東京都内の住宅地)
- 650,000円
- 大規模な無道路地(新潟県内の住宅地)
- 600,000円
- 賃貸マンション一棟(東京都)
- 500,000円
- マンション1室(東京都)
- 400,000円~500,000円
- 事務所ビル共有持分(東京都)
- 600,000円
- 本社工場用建物評価(宮城県)
- 900,000円
鑑定費用のお見積例③:裁判用
- 工場の底地(大阪府)
- 400,000円
- 過去時点(11年前)の事務所ビル評価(東京都)
- 540,000円
- 小規模事務所ビル(東京都)
- 350,000円
- 事務所ビル共有持分(東京都)
- 600,000円
無料動画講座

↑今すぐ無料で受講!↑
入村の不動産鑑定動画メディア
2023/01/14 13:27
2022/08/09 12:45
2022/07/28 12:29
最近の記事
2023/01/14 13:27
2022/08/09 12:45
2022/07/28 12:29

【不動産鑑定士が天職になると思う方】
— 入村匡哉@不動産鑑定士|不動産評価の安心解決の専門家 (@sigyo315) December 14, 2024
・知らない地域や場所に行くとワクワクする
・移動の車窓や隙間時間が大好物
・全国各地の観光、グルメに強い興味がある
・自分の思いや主張を伝えたい方
・デスクワークとフィールドワークのどちらも好き
・勉強好き(幅広い知識欲)勉強してお金をいただく仕事
LINEからのお問合せもお気軽に
