相続の専門家に相談する際の注意点とは?
07/24/20 01:34:午後
不動産鑑定士の入村です。
「(不動産)相続相談」 士業や専門家に依頼して解決に向けていくことが多いかと思うんですけれども、その時に士業や専門家の先生をどういう方を選ぶかは、結構重要で結果を大きく左右するのが他の皆さんも何とか分かるんじゃないかなと思います。
ここで大切なことがあります。 その士業や専門家の方々が判断を誤ったり、異なったりするケースがあります。 そう場合に任せきりにするとご相談した時に持っていたイメージが違っている過程を辿って、相続対策が進行しているケースがあったり、思いもよらない方向に行ってしまっているということがあります。
その際(士業や専門家活用の際)に何が大事かということですが 、士業や専門家の先生に(相談や業務の)丸投げしないということです。
どうしたらいいのか?
定期的な連絡を取ったり、報告をしてもらう場を設けたりする。その士業や専門家の先生と「二人三脚」をして意思の疎通を図りながら、相続対策に取り組んでいくということが非常に重要と考えています。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
客観的で説得力ある不動産の価格を知りたいときにお手伝いできるのが不動産鑑定士です! 不動産鑑定士の鑑定は税務署や裁判所でも圧倒的な根拠として認められていますので問題 をスムーズに解決することができます。 もし、不動産の価格や賃料についてお悩みでしたらホームページもありますのでぜひご覧ください!
なお、今後の動画をご覧になる際は簡単にもYouTubeチャンネル登録をしていただきますと大変、嬉しく思います!
<入村不動産鑑定HP>
https://nyu-rea.com/
<不動産鑑定チャンネル:YouTube>
https://www.youtube.com/channel/UC8lKhHIxfOynFwlZFLLj7lg/videos
無料動画講座

↑今すぐ無料で受講!↑
入村の不動産鑑定動画メディア
最近の記事

【不動産鑑定士が天職になると思う方】
— 入村匡哉@不動産鑑定士|不動産評価の安心解決の専門家 (@sigyo315) December 14, 2024
・知らない地域や場所に行くとワクワクする
・移動の車窓や隙間時間が大好物
・全国各地の観光、グルメに強い興味がある
・自分の思いや主張を伝えたい方
・デスクワークとフィールドワークのどちらも好き
・勉強好き(幅広い知識欲)勉強してお金をいただく仕事
LINEからのお問合せもお気軽に
